1. ホーム
  2. 幼児劇場

幼児劇場

ひとみ座幼児劇場
ひとみ座幼児劇場イラスト

ひとみ座幼児劇場は、ちいさなお友達に向けた人形劇を上演している移動人形劇場です。幼稚園、保育園、こども園を中心に幼児班ひよこ班の2班で活動しています。

幼児班は4人編成。1年に3回、学期ごとに作品を創りかえて、季節や子どもたちの成長に呼応するような人形劇づくりをしています。1965年に発足以来、この1年に3回というスタイルを続けてまいりました。50年以上ひとみ座の人形劇を観て下さっている園もあります。

ひよこ班は3人編成。2005年にスタート。幼児班よりほんのちょっとだけ小さい舞台で、1年に1回、毎年違う作品をお届けします。幼児班よりも少し小さいお友達に向けた人形劇です。

ひとみ座幼児劇場は子どもたちに純粋に人形達だけの世界に浸ってほしいという思いから、ついたて(ケコミ)に隠れて人形劇を見せるオーソドックスなスタイルを続けております。でも、子どもたちの想像力は舞台を軽々と乗り越えて、私たちが人形を通じて伝えたい思いを受け取り、膨らませてくれます。人形達に息を吹き込んでいるのは私たちではなく、子どもたちなのです。また、みんなで一緒に見るということも大事なことです。子どもたちはお友達や先生と楽しさ、可笑しさ、悲しみ、怖さを共有しながら観ています。そんな心が動く良質の時間を作ることをひとみ座幼児劇場は目指しております。

幼児劇場舞台
ペープサートワークショップ

ペープサートは簡単に作れる紙の人形です。演じ方のコツを知れば誰でも簡単に人形劇が出来ます。ワークショップの対象年齢、時間、予算に応じて内容を考えます。ぜひ、ご相談下さい。

2022年度上演作品 紹介

1学期作品 5月~7月

三びきのくま
三びきのくま
三びきのくま
おはなし

お花とキノコを取りに森にやってきた女の子は、森の中のお家にたどり着きます。そこはクマの親子のお家。女の子は小さいお皿の スープを飲んで小さいベッドに寝てしましました。やがておさんぽから、クマの親子が帰ってくるのですが・・・。

  • 脚本・演出/石原ひとみ・中村孝男
  • 美術/小川ちひろ
  • 音楽/河向淑子
ねずみのすもう
ねずみのすもう
ねずみのすもう
おはなし

トントコトントコ・・・夜中に聞こえる太鼓の音。おじいさんがそっと覗いたら、ふとネズミとやせネズミが相撲をとっていた。 おじいさんのうちのやせネズミは負けてばかり。おじいさんは、やせネズミに元気をつけてもらおうと、お餅をついて食べさせます。

  • 作・演出/石原ひとみ
  • 脚色/中村孝男
  • 美術/中村孝男・佐藤綾奈
  • 音楽/河向淑子

2学期作品 9月~12月

さやさやさや
さやさやさや
さやさやさや
おはなし

  • 作・演出/鈴木裕子
  • 美術/小川ちひろ
  • 音楽/やなせけいこ
がんばれおばけちゃん
がんばれオバケちゃん
がんばれオバケちゃん
おはなし

おばけのお仕事はみんなを驚かすこと。でも、小さなおばけちゃんは、怖がりで、おどかすつもりが自分が泣いてしまいます。小さなおばけちゃんは立派なおばけになれるでしょうか。

  • 作・演出/齋藤俊輔
  • 美術/小川ちひろ
  • 音楽/やなせけいこ

通年

年間通して上演。乳幼児さんから楽しめます。

2021年4月~9月
ちいさなぞうのパオパオ
ちいさなぞうのパオパオ
ちいさなぞうのパオパオ
おはなし

絵本の中から飛び出した青いぞうさん、パオパオ。町に向かってトコトコトコトコ歩いていきます。そこで出会った小さなお友達。パオパオは、クローバーを助けたり、タンポポの花を咲かせたり。心がいっぱいになって、絵本の中に帰ってくると、そこにはお花がいっぱい咲いているのでした。

  • 作・演出・美術/中村孝男
  • 音楽/佐藤謙一
まるまるさんかくしかくちゃん
まるまるさんかくしかくちゃん
まるまるさんかくしかくちゃん
おはなし

まるまるちゃんが迷子になっちゃった。さんかくちゃんとしかくちゃんは、一緒にまるまるちゃんの仲間を探します。空を飛んだり、海に潜ったり。一緒に旅をするうちに三人は仲良し三人組になるのでした。

  • 作・演出/中村孝男
  • 美術/佐藤綾奈
  • 音楽/やなせけいこ
2021年10月~2022年3月
ひよことにわとり
ひよことにわとり
ひよことにわとり
おはなし

野原でコケッコ朝ごはん。ひよこも一緒、一緒だよ。いけない!コケッコ母さん、のどにイモムシが詰まっちゃった!お水はどこ?コップがないよ!栗の実でコップを作らなきゃ!ひよこは一人で走ります。みんなの助けを借りながら。

  • 作・演出・美術/石原ひとみ
  • 音楽/河向淑子
お花畑(ペープサート)
お花畑
お花畑
おはなし

いたずら好きのタヌキのポン太がお花畑にやってきた。立て札に化けてカメ君とピョンコちゃんを脅かしてやれ!でも正体がばれてみんなに追いかけられちゃいます。ペープサートの独特な表現を楽しんでください。

  • 作・演出/石原ひとみ
  • 美術/中村孝男
  • 音楽/河向淑子

実施要項

学期毎(幼児班)の上演作品
上演時間 2作品で約60分
編 成 4名
対 象 幼児
会場条件 園の教室・ホールや、固定席のないフラットなスペース
理想観客数 200名位迄
舞台最低条件 高さ2.5M 間口5.7M 奥行き2.5M
必要電源 15アンペア
舞台設営 2時間
舞台撤去 1時間
照明・音響 すべて持ち込み
移動方法 ワゴン車一台
通年(ひよこ班)の上演作品
上演時間 2作品で約50分
編 成 3名
対 象 幼児・乳児
会場条件 園の教室・ホールや、固定席のないフラットなスペース
理想観客数 150名位迄
舞台最低条件 高さ2.5M 間口5.7M 奥行き2.5M
必要電源 15アンペア
舞台設営 2時間強
舞台撤去 1時間
照明・音響 すべて持ち込み
移動方法 ワゴン車一台

「ペープサート」ってどんなもの?

ペープサートとは?

「ペーパーパペットシアター」を詰めて名づけた造語です。 日本で生まれ、育った「紙人形劇」で、紙人形劇→(英語風に)ペーパーパペットシアター→「ペープサート」となりました。 二枚の画用紙に登場人物を描き、画の周りをウチワ型に切り抜き、二枚の紙の中心に竹串をはさみ張り合わせ、表裏表裏とクルクル返して演じる「ウチワ式平面人形劇」です。

ペープサートのルーツは?

江戸末期享和年間(1801~1803)の芸能「写し絵」が元祖です。 「写し絵」は、畳二枚位の横長の和紙スクリーンに裏側から数台のフロ(木製幻灯器)で人物や景色を映写し、映写用の原版には薄いガラス板に描写彩色したタネ板を使い、タネ板の操作によって人物の手の上下、花の蕾が瞬時に満開するなどを鳴り物、口上、台詞入りで観せる「動く幻灯式芝居」です。 錦絵のカラーアニメーション」です。

影から紙へ

明治中期(1900前後)落語家三遊亭円朝の弟子で画才のあった新三郎が、タネ板ガラスの絵をそのまま紙に描き、「蔭絵の戯れ(切り抜き影絵)」と合体させてウチワ式紙人形を創りました。 表は刀を腰にさしている侍、裏は刀を抜いて構えている侍。 この人形を表裏返して操作、鳴り物、台詞の一人芝居はスピード感あふれる活劇で観客は大うけ。 演目は「西遊記」「四谷怪談」等でした。

小屋掛けから流し(街頭)へ

大正(1912~)から昭和にかけて、「うつし絵」の演者カゲシバヤは舞台を車に付けたり担いで、小屋から街頭に進出しました。 見料の代わりに飴を売り、毎日連続物の劇を観せていました。 昼間の街頭芝居は子どもたちに大人気でした。 関東大震災以後呼び名を「うつし絵」「かげしばい」から「紙芝居」と改名。 うつし絵→かげしばい→「紙人形」となり、同業者が激増し人形の精算が間に合わず挿話式(現在の紙芝居)の登場に至りました。

立絵と平絵

二つの紙芝居を区別して呼び名を「立絵(ウチワ式)」と「平絵(絵話式)」とに分け、「平絵」は「かみしばい」として現在に残り、「立絵」は時流から外れていきました。

ペープサートの誕生

ペープサートは、戦後1948年頃、ペープサート作家兼実演家、名人芸の永柴孝堂氏(1909~1984)が、カゲバヤシの「立絵」をヒントに、転画の手法を生かし、内容を明るく子ども向けにし、人形のバックを黒→白に変える等是正研究し、新しい紙人形劇「ペープサート」が誕生しました。 命名は永柴孝堂氏。 「紙人形劇」を英語風にし、長すぎると詰めた言葉は”江戸っ子の洒落っ気”なのです。 「ペープサート」は、子どもが最も喜び、親しみ、子どもも作れる保育芸術教材として広く普及しました。 参考資料「写し絵」小林源次郎(1987・3中央大学出版部発行) ペープサートを楽しく作って演じる「教えて!ペープサート」は、「保育のひろば」7月号に掲載されています。 ペープサート台本「たぬきのポンとポコ」、人形の型紙、舞台の作り方、動かし方、演じ方、活用法など、ペープサートのコツがたくさん載せてあります。

ペープサート作品

  • 「ブタとオオカミ」
  • 「お花畑」
  • 「金のがちょう」~グリム童話より~
  • 「かさじぞう」
  • 「かえるのケロ吉」
  • 「ねずみの嫁入り」 など
ペープサート

幼児劇場 今までの作品

コンちゃんどうしたの?
豆吉といたずらがっぱ
はっぱのおてがみ
ねこちゃんの雨やどり
おふろ大ぼうけん
たろうとカエルとだいこん畑
ママ・ライオン
わらしべ長者
にんじゃくん、はしる
てぶくろをかいに

他にも楽しい作品がたくさんあります♪